超簡易安全踏切(マークII)

Factorio Blueprint: Super Simplified Safe Train Crossing (Mark II)
ブックマーク推奨

当サイトは仮公開中につき、記事タイトルや本文の表現が今後調整されます。気に入った/気になったブループリントをあとから探せなくなる可能性があるため、それらの事態を回避したい場合はブックマーク等をおすすめします。

1つの回路網に接続された*すべての*もの。緑、赤、好きな方を選んでください。
1) 定数コンビネータはA = 1を出力する
2) ゲートがプレイヤーを感知し、Gを出力
3) デサイダーはG > 0を検出し、B = 1を出力する。
4) 算術コンビネータは A * B を取り A として出力 >> この結果、毎ティック 1 カウントアップ、ゲートがプレイヤーを検出しなくなるとリセットされる。
5) 信号が赤になる @ A > 60 {およそ1秒 – BPのデフォルトです}。
6) プレイヤーのゲートが開く @ A > 300 {およそ5秒 – BPのデフォルトです} と列車のゲートが閉じる
列車と信号の間の距離が長い場合、列車はこれを通過すると主張し、到着までに9秒かかることがあります。この場合、プレイヤーが死ぬことになります。まず、レール信号の頻度を増やす必要がありますが、解決するにはゲートが開く前に必要な「A」値を増やせばよいでしょう。
この回路網は列車が見えないようになっていますが、(これも列車信号がよほど離れていない限り)100%安全であるはずです。そうでない場合は、Aを優先して増やせば100%安全になります。
>>♪♪~ なぜ電車が赤信号になるのを1秒待つようにしたんだ?
他のことをしながらぼんやり移動しているだけでも、16タイル先から近づいてくるプレイヤーをゲートが感知してしまうからです。いちいち信号を点滅させて電車の速度を落とすより、プレイヤーが実際に向かってきているか、通過しようとしているかを回路で確認したほうがいいと思うのです。お好みで調整してください。
>> なんで真ん中のゲートはいつも開いてるの?
プレイヤーがゲートから 3 タイル以上離れていて、ゲートに向かって移動し ていない場合、ゲートはプレイヤーの感知を停止します。もしプレイヤーが交差点の真ん中で止まった場合、外側のゲートもプレイヤーを感知しない可能性があり、交差点はプレイヤーを感知しなくなると即座にプレイヤーアクセスを諦めるので、これはよくありません。そこで、回路にミドルゲート(常時開)を追加して、真ん中にセンサーを追加するようにしました。もし、超大型の踏切があるなら、4~5タイルごとにミドルゲートを設置するか、踏切を2つに分けて、一度に1本の線路を渡れるようにします。

ブループリントを見る

『Factorio』で利用できるブループリントの掲載ページへのリンクです。該当ページで表示されるコードをコピーして、ゲーム内のインポート欄にペーストすることで登録されます。"Factorio Blueprint Editor (FBE)" を利用してブループリントの完成形を確認することも可能です。

ご注意

一部のブループリントはコードに不要な改行が入っており、データとして無効な形式になっていることが確認されています。『Factorio』で生成されるブループリントのコードには通常、改行 (\r\n) は含まれないため、コード内の改行を削除することでインポートが可能になる場合があります。

この記事を書いた人

もょもと

もょもと

没頭できるゲームを求めてうろうろしている週末ゲーマー。RPG, ハクスラ、シミュレーションゲームが大好物です。